1週間以内の滞在場合は、海外であっても洋服や日用品など、日本国内の旅行とさほど変わらない持ち物が必要になりますが、
1ヶ月以上滞在するとなると、自炊も必要になってくるので、調味料やキッチン用品などの持ち物が必要になってきます。
そこで、4ヶ国以上のプチ移住&短期滞在を繰り返すノマドワーカーさとこが、
海外で手に入りにくい日本の便利グッズを含め、プチ移住する際に日本から持ってきたい荷物を一覧にまとめました!
1週間以内の海外旅行の持ち物リスト
自炊は必要ない1週間以内の海外旅行で必要な持ち物リストです。
貴重品・マストアイテム
| パスポート・ID | 国によって入国時に必要な有効期限の残存期間が異なりますので、必ず確認しましょう。 |
| ビザ | 国によって必要な場合があるので確認しましょう。 |
| 航空券 | ネットで予約した場合はプリントアウトして持っておくと良いです。 |
| 必要書類(コロナ・保険関係など) | 渡航先のホテルなどで求められる場合があります。 |
| 現金 | あらかじめ現地の通貨に両替しておくと、旅行先の空港でSIMカードを購入するときなどに便利です。 |
| クレジットカード | 海外ATM・買い物するときの利用暗証番号を確認しておきましょう。 |
| スマートフォン | 充電器も忘れずに。 |
| スマートフォン充電器 | |
| ビデオカメラ(SDカードなど) | 充電器も忘れずに。 |
| ビデオカメラ充電器 | |
| パソコン | 充電器も忘れずに。 |
| パソコン充電器・マウス | |
| Wifi | 持ち運び可能なポケットWi-Fiがあると便利です。 |
| 変換アダプタ | 国によっては変換アダプタが必要です。電圧もあらかじめ確認しましょう。 |
| はかり | 荷物の重さ制限をクリアするために、荷物を計量するはかりがあると便利です。 |
| 薬(のど飴) | 頭痛薬・吐き気止め・のど飴があると安心です。 |
| 軽食 | 特にお子様がいる場合、スナック類があると子供が落ち着かなくなってきた時に役立ちます。 |
スーツケース(鞄)・洋服
| スーツケース | 預け入れ可能な重さとサイズに注意。 |
| 鞄(手提げ・ショルダーバッグ・エコバッグ) | 旅先での買い物など、買い物袋が有料の場所があるので、エコバックがあると重宝します。 |
| 着替えの洋服 | お出かけレストラン用と、カジュアルな旅(冒険)用の動きやすい服があると良いです。 |
| 下着 | |
| ルームウェア(パジャマ) | |
| 上着(ジャケット) | 飛行機内や移動中のバス内が寒いことがあるので、すぐに出せる場所(手荷物)に入れておくと便利。 |
| 靴下 | |
| 靴・サンダル | |
| 帽子 | 暑い国の場合は日差しよけに。 |
| 水着・ゴーグル・サングラス | プール・海を利用する場合に。 |
日用品
| 歯ブラシ | |
| 歯磨き粉 | 機内持ち込み手荷物に入れたい場合は100ml以下の物を用意しましょう。 |
| タオル | ホテルにタオルがない場合は、乾きやすいバスタオルとハンドタオルがあると便利。 |
| ティッシュ(ウェットティッシュ) | |
| 石けん(シャンプーリンス) | トラベル用の小さいものが便利。 |
| コンタクト(洗浄液) | 洗浄液・ケースも忘れずに。 |
| 眼鏡 | 目眼など、壊れる心配があるものは機内持ち込み手荷物に入れましょう。 |
| 膝掛け | 飛行機内やバスの中が冷えすぎていることがあるので、膝掛けやジャケットは、機内持ち込み手荷物に入れておくと便利です。 |
| ビニール袋 | 何かと役に立つので、しのばせておきましょう。 |
| カミソリ | 海外のカミソリは質が悪く高い物が多いので注意。 |
| 洗濯用洗剤・柔軟剤 | 少量持っておくと、ホテルで手洗いしたり、備え付けのランドリーで選択できると、荷物が増えずに便利です。 |
女性(男性)美容グッズ
| (男性)ヘアジェル | ヘアセット用品 |
| (男女)カミソリ | 海外のカミソリは質が悪く高価な物が多いので注意。 |
| 化粧品・綿棒 | リップクリームも忘れずに。 |
| エコバッグ | 旅先での買い物など、買い物袋が有料の場所があるので、エコバックがあると重宝します。 |
| 洗顔・クレンジング | |
| 日焼け止め | ホテルにタオルがない場合は、乾きやすいバスタオルとハンドタオルがあると便利。 |
| ヘアーアイロン | スーツケースに入れて、預け入れ荷物に預けて壊れて返ってきた経験があります。機内持ち込み手荷物に入れましょう。 |
| 石けん(シャンプーリンス) | トラベル用の小さいものが便利。 |
| 生理用品(タンポン) | リゾートの場合は整理とかぶってしまうと台無しになることがあるので、タンポンは必須です。海外ではタンポンが売っていない場所もあります。 |
| 眼鏡 | 目眼など、壊れる心配があるものは機内持ち込み手荷物に入れましょう。 |
| 膝掛け | 飛行機内やバスの中が冷えすぎていることがあるので、膝掛けやジャケットは、機内持ち込み手荷物に入れておくと便利です。寒がりの方・お子様がいるご家庭ではマストアイテムです。 |
| ビニール袋 | 汚れた服入れなど、何かと役に立つので、しのばせておきましょう。 |
| ヘアゴム・輪ゴム | 封したり、コードをまとめたりなど、あると便利です。 |
| 洗濯用洗剤・柔軟剤 | 少量持っておくと、ホテルで手洗いしたり、備え付けのランドリーで洗濯できると、荷物が増えずに便利です。 |
| 裁縫セット | ボタンのほつれや鞄のちょっとした直しにあると便利!ハサミ・針・糸(白/黒)ゴム通し・メジャーといった最低限でOKです。メジャーは荷物のサイズ確認など何かと役立ちます。 |
1ヶ月以上のプチ移住~短期・長期滞在海外旅行の持ち物リスト
上記で紹介した持ち物にプラスして、自炊する際に便利なアイテムをご紹介。
自炊用キッチン用品
| キッチンばさみ | 到着してすぐに包丁とまな板がなくても調理できるので便利。 |
| 皮むき機(ピーラー) | 海外はピーラーが売っていない、もしくは使いにくくて高い場合が多いのであると便利。 |
| 箸 | かさばらないので、あると便利。 |
ピーラーは海外では売っていないことが多く、やっと見つけたかと思えば、400円以上の高価でなおかつ扱いにくいものが多いので、長期滞在する際は持ち運びたいアイテムです。

自炊用の調味料・食料
| だし | 粉末タイプだと軽くて使い勝手が便利。 |
| ウェイパー | 一つあればスープも作れてしまうのでおすすめ。小包タイプがおすすめ。 |
| 乾燥わかめ | 軽くて、おにぎりなどにも使えて便利。 |
| みそ | 味噌汁が恋しくなったときに。小包タイプだとさらに便利。 |
| 醤油 | 液体で重たいので、余裕があれば持っていきたいアイテム。割高ですが、日本の醤油は海外でもほとんど手に入るので、現地調達も可能。 |
| ふりかけ・ごはんですよ・レトルト・ヌードル・缶詰類 | お米またはお湯さえあれば食べられるこれらのアイテムがあると安心です。 |
飛行機に預け入れる荷物と、機内持ち込みする荷物の注意点
機内預け入れ荷物
はさみ・カッター・ピーラー(皮むき機)などの刃物は、手荷物に入れていると、その場で捨てられてしまうことが多いので、必ず機内預け入れ荷物に入れましょう。
機内手荷物
機内預け入れ荷物でスーツケースに入れて預けたヘアアイロンが、海外到着時にバキバキに割れていて泣いた経験があるので、壊れては困るものや、圧がかかったときに壊れそうなものは機内手荷物用のバッグに入れて運びましょう。
液体関係は100ml以下であれば手荷物に入れても大丈夫なので、旅行前にシャンプーなどの液体類を購入するのであれば、100ml以下のものを選ぶと、機内預け入れでも、機内手荷物でも、どちらでもOKなので、気にする必要がなくなります。
飛行機、それも海外旅行の場合は何かトラブルがないかとドキドキしますが、事前に荷物(スーツケース・手荷物)の重さやサイズを確認して、当日スムーズに通過できる準備をして、
海外旅行をどうぞお楽しみください!
海外プチ移住で役立つ愛用品
実際に自分が購入して旅のお供として愛用できているアイテムのみをピックアップしました。
最後までご覧いただきありがとうございました。


